ご利用までの流れ
いつでも結構ですので、
電話やメールにてご連絡ください。
こちらから折り返し連絡します。
見学に来ていただく日を決定します。
相談者様のご希望に添える日程にいたします。
施設までご来訪いただき、見学してもらいます。
希望される方にはリモートでの施設紹介も可能です。
見学後にお話を聞かせていただきます。
気になることがあれば何でもご質問ください。
見学前にご相談等あれば電話等でもご対応いたします。
受給者証の準備ができ次第、
契約書にサインをいただいて利用開始となります。
受給者証の発行までの体験利用も可能です。
いつでも結構ですので、
電話やメールにてご連絡ください。
利用時の費用
ほとんどの方が無料で利用されています。
ご安心してご相談ください!
作業場について
障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、
ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限金額 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 (所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上) グループホーム利用者 を除きます。(注3) | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね670万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、
「一般2」となります。
種別 | 世帯の範囲 |
18歳以上の障害者 (施設に入所する18、19歳を除く) | 障害のある方とその配偶者 |
障害児 (施設に入所する18,19歳を含む) | 保護者の属する住民基本台帳での世帯 |